- 当院の内科について
- 内科で対応する症状と疾患
- 内科で対応する検査・健診
- 生活習慣病
- 睡眠時無呼吸症候群
- 当院の糖尿病治療について
- 糖尿病の種類と原因
- 糖尿病の症状
- 糖尿病の怖い合併症
- 糖尿病の検査と治療
当院の内科について
発熱やのどの痛みなどの風邪症状から、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢・便秘といった消化器の症状、動悸・息切れ、むくみ、発疹、めまい、排尿障害など、幅広い症状を診療します。
当院院長はいわゆる“町医者”としての経験が長く、その間はプライマリーケア(総合的に診る医療)、在宅医療といった地域医療に貢献して参りました。生活習慣病をはじめとするさまざまな疾患に対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
また内科は、他の診療科や病院との架け橋となる存在です。患者さんが訴える症状や全身状態だけでなく、ご希望やライフスタイルも考慮して、適切な医療機関・診療科をご紹介ができるよう努めて参ります。
内科で対応する症状と疾患
内科の対象症状
以下のような症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
- 発熱
- のどの痛み、咳
- 鼻水、鼻づまり
- 頭痛
- 倦怠感
- 胸やけ、胃もたれ
- 吐き気、嘔吐
- 食欲不振
- 腹痛
- 便秘、下痢
- 体重減少
- 動悸、息切れ
- むくみ
- 発疹
- のどの渇き、水を異常に飲む
- 多尿、頻尿
- 尿の泡立ち
- 傷が治りにくい
- 手足のしびれ、痛み
- めまい
- 夜間のいびき、無呼吸
- もの忘れ
内科の対象疾患
以下のような疾患が疑われる、治療がうまく行かないという時も、当院にご相談ください。
- 風邪、インフルエンザ
- 扁桃炎、咽頭炎
- 胃腸炎
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎
- 気管支喘息
- 慢性気管支炎
- 肺炎
- 1型糖尿病、2型糖尿病
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 高尿酸血症、痛風
- 肥満症
- メタボリックシンドローム
- 骨粗しょう症
- じんましん
- 膀胱炎、尿道炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- 更年期障害
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 甲状腺機能低下症(橋本病)
- 不眠症
- 狭心症
- 不整脈
内科で対応する検査・健診
健康診断
定期健康診断・雇用時健康診断、特定健康診査などに対応しております。
検査結果を一緒に見ながら、数値のみを基準とした形式的な指導ではなく、患者さん個々の全身の健康状態・ライフスタイルを考慮した細やかな指導を行います。
予防接種
インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、A型・B型肝炎、風疹、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)、子宮頸がんなどに対する各種ワクチンの接種を行っております。
ワクチンの在庫の関係がありますので、必ず事前にご予約の上、受診してください。
HbA1c迅速検査・空腹時血糖値
血液を採取し、HbA1cを測定します。
装置にセットしてから100秒後には結果が分かりますので、より迅速な対応・治療が可能となります。
HbA1cは、直前の食事に影響されない、過去1~2カ月の血糖値の平均が反映されています。糖尿病の早期発見と診断、適切な治療に欠かせない重要な検査です。
レントゲン検査
主に胸部や腹部のレントゲン検査を行います。当院では、被ばく量の少ないデジタルレントゲンを導入しております。
血圧脈波検査(ABI)
上腕と足首の血圧を調べ、その比率を見ることで動脈硬化の進行の程度を評価する検査です。
超音波検査(エコー検査)
腹部、頸動脈、甲状腺、下肢血管、心臓などに超音波を当て、その跳ね返りを画像化することで、身体の内側の臓器の形状や大きさ、血流などを確認することのできる検査です。
痛みや被ばくが一切ない、身体に優しい検査です。妊娠中の方でも、繰り返し安心して受けていただけます。
生活習慣病
食事や飲酒、運動、睡眠、喫煙などの生活習慣を主な原因として発症する病気をまとめて「生活習慣病」と呼びます。
自覚症状がないまま進行することが多い一方で、血管にダメージを与え動脈硬化を進行させます。糖尿病や高血圧症といった生活習慣病はよく知られていますが、放置していると命にかかわる合併症のリスクが高くなります。
糖尿病
何らかの原因でインスリンが分泌されなくなる・インスリンの効きが悪くなることで、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、生活習慣病に分類されるのは2型糖尿病です。
放置していると、心筋梗塞や脳卒中、神経障害・網膜症・腎症など、さまざまな重大な合併症のリスクが高まります。
当院では、「糖尿病内科」での糖尿病の治療を行っております。検査の数値だけを基準にするのではなく、患者さんの全身の健康状態、ライフスタイルに応じた一人ひとりに合った治療を保険診療内で提供しております。
高血圧症
血圧が正常の範囲を超えて高い状態が続く病気です。血管や心臓に負担がかかることで、動脈硬化を進行させたり、心疾患や脳卒中などのリスクを高めたりといった危険があります。
生活習慣病の中でも脂質異常症と並んで自覚症状に乏しく、「症状から高血圧と気づく」というのは困難です。健康診断で異常を指摘された場合、ご自宅等での血圧測定で高血圧が続く場合には、お早めに当院にご相談ください。
主な原因として、塩分の摂り過ぎ、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、お酒の飲み過ぎなどが挙げられます。
脂質異常症
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎる状態が続く病気です。
自覚症状はほとんどありませんが、動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる合併症のリスクが上がります。
食べ過ぎや運動不足、肥満、喫煙、お酒の飲み過ぎ、ストレスなどを主な原因とします。
痛風(高尿酸血症)
血液中の尿酸の濃度が基準値よりも高い状態を「高尿酸血症」と呼びます。この段階では無症状ですが、尿酸が結晶化したものが足などの関節に蓄積すると、ある時「痛風(発作)」として発症します。強い炎症と痛み、腫れを伴う、辛い発作です。
放置していると、発作はより強く、短い間隔で繰り返されるようになります。
主な原因としては、肥満、プリン体の多い食事の摂り過ぎ、お酒の飲み過ぎ、遺伝的要素などが挙げられます。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満を基盤として、高血糖・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上に該当する状態を指します。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの複数の生活習慣病の発症リスクが高い状態であり、動脈硬化も進行しやすくなります。
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、ストレス、遺伝的要素などが主な原因として挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病気です。睡眠中であっても、体内の酸素が不足することで、心臓をはじめとするさまざまな臓器に日々、負担をかけることになります。放置していると、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。
夜間のいびき・無呼吸を指摘された場合はもちろんですが、夜中に何度も目を覚ます・十分な時間寝たはずなのに疲れがとれない・日中に強烈な眠気をたびたび感じるといった場合にも、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
当院の糖尿病治療について
クリニック名にもある通り、当院では患者さんの健康状態とQOL(生活の質)を維持するための「ヘルスマネージメント」として医療を提供します。
糖尿病も、病気の治療はもとより、皆様の現在・未来のQOLを維持することを大切にしています。検査結果の数値だけを基準にするのではなく、患者さんの全身状態、ライフスタイルを考慮した個々に合った治療を提供して参ります。
また治療の効果を分析し、患者さんからのフィードバックを加えて、常に治療をより良くしていくことに努めています。
健康診断などで血糖値の異常を指摘された方、のどの渇きなどの症状が気になる方、また他院での治療がうまくいかないという方は、ぜひ一度当院の糖尿病内科にご相談ください。
糖尿病の数値(基準)
検査においてHbA1c・空腹時血糖・随時血糖・75gOGTTの値のうち、いずれかが基準値を超えている場合、まず「糖尿病型」と判定されます。HbA1cであれば6.5%以上、空腹時血糖であれば126 mg/dL以上、随時血糖であれば200 mg/dL、75gOGTT であれば200 mg/dL以上で、糖尿病型となります。
うち、空腹時血糖・随時血糖・75gOGTTの値のいずれかとHbA1cの両方が基準値を超えている場合、または口の渇き・多飲・多尿・体重減少といった典型的な症状が出ている、糖尿病網膜症がある場合に、糖尿病と診断されます。
また、HbA1cが基準値内で血糖値が基準値を超えている場合には、別の日に再検査をします。その再検査でも血糖値が基準値を超えている場合には、やはり糖尿病と診断されます。再検査は、HbA1cだけが基準値を超えている場合にも必要になります。
このように、糖尿病と診断されるまでにはいくつかのルートがあります。
糖尿病の種類と原因
代表的な糖尿病に、1型糖尿病と2型糖尿病があります。生活習慣病に分類されるのが2型糖尿病です。
妊娠糖尿病、その他の糖尿病にも触れながら、それぞれの概要と原因をご説明します。
1型糖尿病
免疫異常によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど、またはまったく分泌されなくなることで発症する糖尿病です。
小児~10代での発症が大半を占めますが、成人や高齢者でも発症することがあります。
2型糖尿病
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、肥満、運動不足などの生活習慣を原因として、インスリンの分泌が少なくなったり、効きが悪くなることで発症します。
ほとんどが中高年で発症します。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて見つかった糖代謝異常のことを指します。多くは出産によって血糖値がもとに戻りますが、妊娠糖尿病にならなかった人と比べると、将来的な2型糖尿病のリスクが高くなると言われています。
その他
遺伝子異常、薬の副作用、膵炎・膵がんなどを原因として発症する糖尿病です。
糖尿病の症状
症状は、初期にはほとんど自覚症状が現れません。
以下のような症状がある場合には、できるだけ早くご相談ください。
糖尿病の主な症状
- のどの渇き
- 異常な量・回数の水分摂取
- 飲んでものどの渇きが癒えない
- 多尿、頻尿
- 夜中に何度も尿意で目が覚める
- 食後2~3時間でひどく空腹を感じる
- 十分な量を食べているのに痩せていく
- しっかり休んでいるのに、日中に倦怠感がある
- 手足がしびれる、感覚が低下した気がする
- ちょっとした傷がなかなか治らない、悪化する
- 目がかすむ、視界が暗くなった気がする
- 息が切れやすくなった
すでに症状が現れている場合、ある程度糖尿病が進行しているおそれがあります。
このようなお悩みがある方も当院までご相談下さい
- 他院で治療を受けているが、なかなか血糖値をコントロールできない
- 現在受けている治療以外に治療法がないか知りたい
- 何科に相談したらいいか分からない
- 症状はまったくないが、健康診断などで数値の異常を指摘された
- 血糖値はコントロールできているが、合併症が心配
- インスリン療法をすすめられているが、飲み薬でコントロールできないか相談したい
- インスリン療法、GLP-1受容体作動薬などの導入を検討している
- 糖尿病の血縁者が多いので、自分も糖尿病にならないか心配
- 生活習慣が良くない自覚があり、糖尿病が心配
糖尿病の怖い合併症
さまざまな合併症の存在も、糖尿病が怖いと言われる理由の1つです。
糖尿病網膜症
動脈硬化の進行は、目の血管にも及びます。糖尿病網膜症では、網膜の血管が閉塞することで、かすみ目や視力低下などの症状が引き起こされます。そして最悪の場合には、失明に至ります。
糖尿病と診断された時点で、網膜症の予防・早期発見のため眼科を受診する必要があります。
糖尿病腎症
腎臓の毛細血管が障害されることで、腎臓の機能が低下し、老廃物を適切に体外へと排出することができなくなる合併症です。進行すると、人工透析が必要な腎不全となります。
糖尿病神経障害
手足の血管の動脈硬化が進行することで、末梢神経が障害されます。手足のしびれ、感覚の低下といった症状を伴います。「足の裏に一枚の紙がくっついている感覚」という声もよく聞かれます。
また、自律神経障害によって、便秘・下痢、頻尿、失禁、ED(勃起不全)、発汗異常などの症状が見られることもあります。
上記以外にも、糖尿病は心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気のリスクを高めます。また、認知症や歯周病との関係も指摘されています。
糖尿病の検査と治療
検査方法
糖尿病が疑われる場合には、以下のような検査を行います。
問診
症状だけでなく、食生活や運動などの生活習慣、既往歴・家族歴などについて詳しくお伺いします。
血液検査
血糖値やHbA1c、クレアチニンなどの項目について調べます。
尿検査
尿糖、タンパク尿の有無などについて調べます。
血管年齢検査
動脈硬化(血管年齢)の程度を調べます。
上腕と足首の血圧を調べ、その比率を見るだけの簡単な検査です。
治療方法
食事療法と運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法を導入します。
食事療法
1日の適正エネルギー量を把握し、食べ過ぎないこと、栄養バランスを整えることが大切になります。
無理なく食事療法を継続するコツとしては、きのこ類や海藻類といった低カロリーの食材を使い満腹感を高める、家族で食卓を囲う場合は大皿ではなく最初から1人分ずつを分けて量・栄養バランスを守るといったことが挙げられます。
運動療法
ウォーキングなどの有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせます。
特に、食後1時間後くらいに行う運動によって、血糖値のピークを抑制することが期待できます。
運動の種類、強度については、患者さんの趣味やライフスタイルに合わせて、継続しやすいものを一緒に考えていきましょう。
薬物療法
血糖値を下げる薬の内服が中心となります。
必要に応じて、インスリン療法、GLP-1受容体作動薬などを導入します。
なお、上記や2型糖尿病の治療となります。1型糖尿病については、診断後速やかにインスリン療法を導入します。