- 睡眠時無呼吸症候群とは
- 日中の眠気がサイン?睡眠時無呼吸症候群の症状チェック
- 睡眠時無呼吸症候群はなぜ起こる?2つの原因
- 睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴
- 睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係性
- 睡眠時無呼吸症候群の検査
- 睡眠時無呼吸症候群の治し方
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に繰り返し呼吸が停止してしまう病気です。
体内の酸素が不足することで、心臓など全身の臓器に負担がかかります。そしてこのような睡眠を繰り返すことで、糖尿病や高血圧といった生活習慣病、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
また起床後の頭痛、日中の強い眠気など、睡眠中以外にも症状が見られます。特に眠気は、居眠り事故の原因となることもあるため、決して軽視できません。
日中の眠気がサイン?睡眠時無呼吸症候群の症状チェック
よく知られる「いびき」以外にも、さまざまな症状が見られます。
- 睡眠中のいびき、無呼吸を家族などに指摘された
- 睡眠中、苦しくなって目を覚ますことがある
- しっかり睡眠時間をとったのに、寝起きが辛い・頭痛がする
- 日中、よく強烈な眠気に襲われる・居眠りをしてしまう
- 休んでもなかなか疲れが取れない
- 集中力や注意力の低下
1つでも該当する場合、お早めに当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群はなぜ起こる?2つの原因
睡眠時無呼吸症候群は大きく、閉塞性と中枢性に分けられ、それぞれ原因が異なります。
閉塞性(OSA)の場合
睡眠時無呼吸症候群の大部分を占めるのが、この閉塞性と言われるタイプです。
肥満、下顎の小ささ、扁桃性・アデノイド肥大、加齢による筋力低下などを原因として、気道が狭くなることで発症します。また、喫煙によってのどが炎症を起こすと、無呼吸が起こりやすくなります。
その他、飲酒は、夜間の覚醒、舌・のどまわりの筋肉の弛緩の原因となるため、睡眠時無呼吸症候群のリスク因子の1つに数えられます。
中枢性(CSA)の場合
呼吸中枢の異常によって、「呼吸をしてください」という指令がうまく伝達されず、無呼吸になってしまうタイプです。
原因としては、心筋梗塞や心筋症などによる心不全が挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴
睡眠時無呼吸症候群は、症状から自分で気づくということが難しい病気です。
リスクの高い人は、特に注意しなければなりません。睡眠中の状態を家族に確認してもらう、日中の症状を振り返るなどして、少しでも心配な場合にはお気軽にご相談ください。
なりやすい年齢
肥満、加齢に伴う筋力低下、飲酒習慣などが重なりやすい30~60代の方、更年期(45~55歳くらい)以降の女性は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなります。
なりやすい性別
睡眠時無呼吸症候群は、全年代で見ると男性に多く発症します。これは、男性の方が首まわりを含めた上半身に脂肪がつきやすいからと言われています。
ただし、更年期以上は男女差がほぼなくなります。
なりやすい生活習慣
肥満につながる暴飲暴食・運動不足は睡眠時無呼吸症候群のリスク因子となります。習慣的な飲酒も、睡眠時無呼吸症候群の発症や悪化のリスクを高める原因となります。
なりやすい体格・顔つき
睡眠時無呼吸症候群の原因に肥満があるように、肥満体型の人は発症リスクが高くなります。ただ、普通体型の人、痩せている人でも、他の原因・リスクを抱えていれば睡眠時無呼吸症候群を発症することがあります。
- 太っている
- 首が短い、太い
- 下顎が小さい、引き気味
- 舌が大きい、厚い
- 鼻中隔の曲がりが大きい
- アデノイド肥大、扁桃肥大がある
- 歯並びが悪い
歯並びの悪いと、舌が正しい位置に収まりにくく、後方へと垂れがちであることから、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなると言われています。
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係性
睡眠時無呼吸症候群は、糖尿病や高血圧のリスク因子となることが分かっています。
睡眠の質が低下することで交感神経が優位になる、ストレスホルモンが大量に分泌されることで、高血糖・高血圧が引き起こされるのです。また、新陳代謝の低下による肥満のリスクも指摘されています。
一方で、糖尿病の人も、睡眠時無呼吸症候群に注意しなければなりません。糖尿病患者は肥満やメタボリックシンドロームの状態にあることが多いためです。
当院では、睡眠時無呼吸症候群と共に、糖尿病などの生活習慣病の治療にも力を入れております。上記のようなリスクを考慮しながら、柔軟で適切な治療を行って参りますので、安心してご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、ご自宅で受けられる「簡易検査」を行い、診断します。
鼻と指先にセンサーを取り付け、普段通りに夜、眠っていただくだけの検査です。検査に必要になる機器は一式、貸し出しが可能です。
簡易検査では、呼吸および無呼吸・低呼吸の状態、血中酸素濃度を調べ、診断に役立てます。
簡易検査の費用
自己負担金は、3割負担の方で2,700円程度となります。
睡眠時無呼吸症候群の治し方
睡眠時無呼吸症候群の治療には、以下のような方法があります。
生活習慣の見直し
CPAP療法やマウスピース療法は、あくまで対症療法です。
根本的に睡眠時無呼吸症候群を治す・将来的に治療をやめるためには、生活習慣の見直しが必須です。
禁煙
のどの炎症は、無呼吸の原因となります。
禁煙を強くおすすめします。
減量
医師と相談しながら食事・運動習慣を改善し、無理なく適正体重まで落としましょう。
寝る前のアルコール摂取を控える
夜中の覚醒、舌・のどまわりの筋肉の弛緩を招くアルコールは、飲み過ぎないようにしてください。
少なくとも寝酒は控えましょう。もちろん、無理なく禁酒ができれば理想的です。
CPAP療法
装置から伸びるマスクを鼻に装着し、呼吸に合わせて空気を送り込み、十分な気道を確保します。装置は一式、貸し出しが可能です。
中等度以上の睡眠時無呼吸症候群において、現在主流になっている治療法です。
マウスピース療法
舌の位置を前方で保持する、特殊な機能を持ったマウスピースを装着して寝ます。舌が正しい位置で保持されることで、のどの方へ落ち込みにくくなります。
軽度の睡眠時無呼吸症候群に対して行われる治療です。
手術
アデノイド肥大、扁桃肥大を原因とする睡眠時無呼吸症候群の場合には、手術を検討します。