TOPへ

咳が止まらない

咳が止まらない…
長引く咳と病気のリスク

風邪が自然に治るのは、その原因のほとんどを占めるウイルスが体内で長く生きられないためです。風邪の原因となるウイルスは通常、感染後2週間以内に死滅します。
つまり2週間以上咳が続く場合には、細菌性の風邪の他、気管支喘息や咳喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、あるいは肺がんといった病気を疑う必要があります。

咳が止まらない…長引く咳と病気のリスク
  • 咳が2週間以上続いている
  • のどの痛みが続いている
  • 連続した咳が止まらない
  • 痰や血痰が出た
  • 夜間から明け方にかけての咳
  • 夜中の咳で眠れない
  • 咳で会話に支障がある

上記のような咳、咳に関連する症状が見られる場合には、お早めに当院にご相談ください。

症状から分かる咳の原因

咳といっても、さまざまなタイプが存在します。
その咳の出方から、原因についてのおおよその予測が立ちます。

夜中から明け方に
咳がひどくなる

気管支喘息、咳喘息などが疑われます。
日中に落ち着いていても、夜中から明け方の咳が見られることがあります。また気管支喘息の場合は、ヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴も見られます。

朝、起きた時に
咳がひどくなる

寝ているあいだに痰が溜まり、起床後に咳が出るという場合には、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎などの可能性を考えます。

1日中咳が続く

風邪やインフルエンザの後に残る咳(感染後咳嗽)、は、1日中続くことが多くなります。

食後に咳が出やすい

逆流性食道炎などの食道の炎症によって、食後だけ咳が出るということがあります。

人と話す時や咳が出ると困る場面で咳が出る

感染後咳嗽では、会話中に咳が出やすくなります。また、咳は緊張によって強く出る傾向があるため、「咳をしてはいけない」と意識することで、逆に咳が出るということがあります。

咳が止まらない場合に
考えられる病気

咳を伴う病気は、数多く存在します。
その中でも、頻度の高いものをご紹介します。

気管支喘息

気管支の粘膜で慢性的な炎症が続く病気です。炎症によって気管支が過敏になるため、アレルギー物質・ウイルス感染・冷気などの刺激、ストレスによって狭窄が生じ、咳、喘鳴などの症状が引き起こされます。
これらの症状は、特に夜間から明け方にかけて悪化します。
なお発作を引き起こすアレルギー物質としては、花粉、ダニ、ペットの毛、真菌などが挙げられます。

気管支喘息の主な症状

  • 喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという苦しい呼吸)
  • 呼吸困難

咳喘息

長引く咳のみを唯一の症状とする病気です。アレルギー性の炎症によって気道が過敏になり、会話・冷気・運動・受動喫煙・湿度の変化・花粉・ハウスダストなどをきっかけに症状が悪化します。
気管支喘息とは異なり、喘鳴や呼吸困難は見られません。

咳喘息の主な症状

咳のみの単独症状です。夜間から明け方にかけて症状強くなるケースがよく見られます。

  • 長引く咳

感染後咳嗽

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ気管支炎などの後に、咳だけが残っている状態です。気道の粘膜に炎症が残っているため、わずかな刺激によって咳が出てしまいます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

喫煙・受動喫煙などによって長期にわたって有害物質を吸い込んだことを主な原因とする、肺気腫や慢性気管支炎を伴った病気の総称です。患者の90%が喫煙者です。咳、痰、労作時の息切れなどの症状を伴います。

アレルギー(アトピー咳嗽)

気管の壁にある咳受容体が過敏になり、乾いた咳、のどのイガイガ感などの症状を伴います。症状はしばしば、会話や緊張などをきっかけとして出現・悪化します。また夕方~夜間にかけて悪化する傾向があります。

副鼻腔炎

ウイルスや細菌、アレルギーなどを原因として副鼻腔の粘膜で炎症が起こる病気です。鼻づまり、後鼻漏、頬や目の奥の痛み、頭痛、嗅覚障害などの症状を伴います。

肺がん

肺がんの代表的な初期症状に、長引く咳や痰があります。その他、血痰、胸痛、労作時の動悸・息苦しさといった症状も見られます。肺・気管支で発生する原発性肺がんと、大腸がんなどから転移した転移性肺がんがあります。

肺炎

肺炎球菌などの細菌、ウイルスの感染、膠原病などの自己免疫疾患、アレルギー、薬剤などを原因として起こる病気です。咳、痰、発熱、呼吸困難、倦怠感などの症状を伴います。高齢者の場合、重症化リスクが高くなります。

結核

結核菌の肺・気管支への感染によって起こります。糖尿病やがんなどで免疫力の低下している方は発症しやすくなります。主な症状として、咳、痰、血痰、発熱、息苦しさ、倦怠感、体重減少などが挙げられます。

逆流性食道炎

加齢に伴う下部食道括約筋の緩み、暴飲暴食による胃酸の過剰分泌、肥満・不良姿勢などによる腹圧の上昇を原因として、胃酸が逆流し食道粘膜を荒らす病気です。咳やのどの違和感、胸焼け、ゲップ、呑酸などの症状を伴います。

咳がどのくらい続いたら
病院に行くべき?

先述の通り、2週間以上咳が続く場合には、風邪以外の病気を疑い、医療機関を受診することをおすすめします。もちろん、2週間以内であっても咳がひどい、血痰が出たといった場合には、すぐにご相談ください。

咳がどのくらい続いたら病院に行くべき?
  • 咳が2週間以上続いている
  • ひどい咳で生活に支障がある
  • 咳が日に日に悪化している
  • 咳、呼吸困難、喘鳴などの症状がある
  • 胸痛、動悸、息切れなどの症状がある
  • 血痰が出た(一度でも)
  • 咳のせいで眠れない

当院では、発熱や咳といった症状がある方でもお気兼ねなく受診していただけるよう、発熱外来を開設しております。発熱外来を受診される場合には、必ず事前にご予約くださいますようお願いします。

詳しくはこちら

咳が止まらない場合の検査方法

咳が止まらない場合の治療方法咳が続く場合には、主に以下のような検査を行い、診断します。

呼吸機能検査

機械についたマウスピースを咥え、息を吸ったり吐いたりする簡単な検査です。
気道の状態、肺機能を調べます。喘息、慢性閉塞性肺疾患などの発見に役立ちます。

アレルギー検査

アレルギーによる病気(喘息など)が疑われる場合には、血液検査・パッチテストなどのアレルギー検査を行います。さまざまなアレルゲンについて調べることができます。

画像検査

画像検査としては、胸部レントゲン検査、CT検査などが行われます。
肺炎、肺がん、肺結核などの発見に役立ちます。

咳が止まらない場合の治療方法

咳が止まらない場合の治療方法風邪やインフルエンザの場合には、安静の上で対症療法を行い、自然に治るのを待ちます。
その他の疾患を原因としている場合には、それら疾患の治療を行うことで、咳を含めた症状の改善を図ります。
咳止め薬を飲むという方法もありますが、原因疾患によっては効果が期待できないため、正確な検査と診断が大切になります。
なお、喘息が少しでも疑われる場合、市販の風邪薬は使用しないでください。風邪薬に含まれるコデインという咳止め成分は、喘息を悪化させます。